作成日:2021/12/07
宮城県の皆さま 12月10日より「宮城県事業復興型雇用創出助成金(中小企業型)」令和3年度 第2期 申請受付が始まります!
「宮城県事業復興型雇用創出助成金(中小企業型)」の令和3年度 第2期 申請受付が始まります!
「宮城県事業復興型雇用創出助成金(中小企業型)」とは?
東日本大震災で被災した県内の沿岸部において安定的な雇用を創出することや地域の中核となる産業や経済の活性化に資する雇用を創出することを目的とし,産業政策と一体となって雇用面からの支援を行うことにより,震災により離職を余儀なくされた方の生活の安定を図り,県内の沿岸部の復興を支えるため,これらの方の雇入れに係る3年間の費用(職業訓練・雇用管理等を含む。)の一部について,民間事業主等に対し,予算の範囲内において本助成金を支給する、というものです。
受付期間:令和3年12月10日(金曜日)〜令和4年1月18日(火曜日)
■ 助成対象となる事業主・事業所の主な要件(概要)
1.中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項に規定する中小企業者又はこれに準ずる事業主であること
2.県内の沿岸部(気仙沼市,南三陸町,石巻市,女川町,東松島市,松島町,利府町,塩竈市,七ヶ浜町,多賀城市,仙台市(宮城野区,若林区及び太白区に限る。),名取市,岩沼市,亘理町及び山元町)に事業所があること
3.平成23年3月11日以降に,対象産業政策リストに掲載された政策の支援対象となることが決定していること
■ 助成対象となる労働者の主な要件(概要)
1.令和3年1月1日から令和3年12月31日までの間に県内の沿岸部の事業所で雇い入れたこと。
2.被災三県求職者であること
3.対象産業政策の支援決定を受けた後に雇い入れたこと
制度詳細は下記HPよりご確認下さい。

(しごと・産業>雇用・労働>企業向け雇用支援>宮城県事業復興型雇用創出助成金(中小企業型))